企業の選び方

中堅監査法人へ就職・転職するメリットとは?大手との違いや選び方の基準も解説

中堅監査法人へ就職をおすすめする理由やメリットとは?大手との違いや選び方の基準も解説

公認会計士試験論文式試験を突破した就活生で、大手監査法人もしくは中堅監査法人を就職先として選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。また、就活生に限らず、転職として検討されている方もいらっしゃると思います。

確かに、大手監査法人は規模も大きく知名度もあるため「まずは大手からスタートしたほうがいいのでは?」と考えるかもしれません。

しかし、蓋を開けてみれば大手監査法人にはない特徴や魅力が中堅監査法人にもあります。
人によっては中堅監査法人に進むことが、キャリアプランの近道になる可能性も十分にあるはずです。

そこで今回は中堅監査法人に就職・転職するメリットを中心に解説していきます。
大手監査法人との違いやデメリット、監査法人の選び方まで、就活生や転職活動中の方に参考となる情報が満載の記事になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

中堅監査法人とは?

まずは中堅監査法人にどんな監査法人が該当するのか、大手監査法人とどのような違いがあるのかについて詳しく見ていきます。

中堅監査法人の一覧

中堅監査法人とは、大手監査法人(EY新日本有限責任監査法人、有限責任あずさ監査法人、有限責任監査法人トーマツ、PwC Japan有限責任監査法人)以外の監査法人の総称となります。
したがって、準大手監査法人と中小監査法人に属している監査法人は全て対象です。

会計キャリアナビ
金融庁では監査法人を規模別に「大手監査法人」「準大手監査法人」「中小規模監査事務所」と呼んでいます。

参照:「令和5事務年度監査事務所等モニタリング基本計画」|金融庁

中堅監査法人に該当する監査法人の数は100を超えるため、全てを記載はできませんが、代表的な監査法人は次の通りです。

  • 三優監査法人
  • 東陽監査法人
  • 仰星監査法人
  • 太陽有限責任監査法人

中堅監査法人は各監査法人によって規模は大きく異なります
数百人の従業員を抱え100近いクライアントを担当している監査法人もあれば、数十人の従業員で数社を担当している監査法人もあります。

会計キャリアナビ
中堅監査法人は、大手監査法人出身の公認会計士が独立して立ち上げているケースももあります。

下記で、代表的な中堅監査法人4つを具体的に紹介します。

● 三優監査法人

三優監査法人は、グローバルネットワークファームBDO internationalと提携している中堅監査法人です。1982年の設立以来、「対話-Communication-」、「協働-Cooperation-」、「挑戦-Challenge-」を法人文化として重視し、社員同士の信頼関係と効率的な業務遂行を支えてきました。

1. 法人文化

三優監査法人では、パートナーとスタッフ間のオープンなコミュニケーションを促進し、互いに意見交換や情報共有を行うことで、業務の質向上に貢献しています。また、チームワークを強化し、メンバー間の協力によって困難な課題にも取り組める環境を作り出しています。そして「挑戦」を重視し、社員一人ひとりが積極的に自己成長を追求できる環境を提供しています。

例えば、上司と部下間で定期的に個別面談を行い、仕事内容やキャリアプランについて意見交換を行ったり、社内勉強会や研修制度が充実しており、社員は自身のスキルアップに必要な知識や技術を習得できる環境です。

2. 国際的な視点

三優監査法人は、グローバルネットワークファームBDOと提携しており、世界166か国と地域に拠点を持つネットワークを活用し、国際的な視点で活躍できます。多国籍企業の監査において、海外拠点と連携して効率的な監査を行うほか、国際的な会計基準に準拠した財務諸表監査の経験を積む事が可能です。希望によっては海外研修プログラムなどを通じて、グローバルなスキルを磨くチャンスもあります。

3. 多様な研修制度とキャリア支援体制

三優監査法人は、多様な研修制度とキャリア支援体制を整備しており、社員の専門性向上とリーダーシップ能力の育成を支援しています。

例えば、採用後の新人研修をはじめ、専門分野に特化した研修など、キャリアアップに役立つ研修プログラムが用意されているのも特色です。

4. 働き方

特に1年目からIPO準備監査と上場企業の監査を同時に経験できるため、早期から多様な業務に携わる経験を活かして、多角的なスキルセットを身に付けられます

大手監査法人と比べると、1年目からIPO準備監査などの業務経験を積むことができ、スピード感を持った成長が可能です。

5. 業務内容

三優監査法人の業務内容は、法定監査、株式上場支援業務(IPO準備監査)、海外向け財務諸表監査、財務調査・その他の任意監査など、非常に多岐にわたります。

6. 初任給・福利厚生

三優監査法人の初任給は月額325,000円と、業界内でも魅力的な水準です。また、社会保険や入所時支度金などの福利厚生も充実しています。

7. 就活生におすすめのポイント

三優監査法人は、年収以外にも法人文化や業務範囲などで多くの魅力を持っています。公認会計士試験論文式試験合格者の就活生だけでなく、キャリア採用者からも高い評価を受けている理由と言えるでしょう。

この会社の採用情報を詳しく知りたい方

採用サイトを見る

参照:三優監査法人 – BDO
参照:新卒・キャリア採用情報 – 三優監査法人

● 東陽監査法人

東陽監査法人は、1971年の設立以来、東京、大阪、名古屋の3都市で事務所を展開し、上場企業87社を含む合計287社の監査を手掛けてきた実績があります。2018年にはCrowe Globalへの加入により、国際的な業務も拡大しています。

1.法人文化

オープンでアットホームな雰囲気が特徴で、パートナーとスタッフ間のコミュニケーションが活発です。情報共有や意見交換がしやすい環境は、業務の質向上にも貢献しています。

2.業務内容

東陽監査法人の仕事内容は、法定監査、株式上場支援業務、国際業務、アドバイザリー、IFRS対応など多岐にわたります。

3.初任給・福利厚生

東陽監査法人の初任給は月額320,000円以上となっています。また、全ての従業員に社会保険を提供しています。

4.キャリアパス

東陽監査法人では、マネージャーへの昇進は7〜15年目、パートナーへは15年目以降とされています。

5.就活生におすすめのポイント

東陽監査法人では、国際的な規模での業務が多く、多様な業務経験を積めます。特に、IFRS対応などの高度な業務にもチャレンジできる環境があります。オープンでアットホームな社風も魅力的で長期的なキャリア形成に有利です。

この会社の採用情報を詳しく知りたい方

採用サイトを見る

参照:東陽監査法人
参照:東陽監査法人 採用情報サイト

● 仰星監査法人

仰星監査法人は、「最大ではなく、最強を目指す」というスローガンのもと、監査、コンサルティング、IPO支援など多岐にわたる業務を展開しています。

1.法人文化

特にパブリック関連業務に強く、地方公共団体や国関連機関、NGOなどもクライアントです。

風通しの良い職場で、多様な人材が活躍しており、経験の幅を重視し自由なコミュニケーションが行われています。

2.業務内容

仰星監査法人の仕事内容は、監査業務、IPO支援、コンサルティングなど多岐にわたります。

3.福利厚生・キャリア支援

育児休暇や介護休暇など、ワークライフバランスを支援する制度が充実しています。特に育休取得率が77%と高く、100%を目指しています。

4.就活生におすすめのポイント

仰星監査法人は、社会への貢献とスキルアップを同時に目指せる職場であり、特に公共関連の業務に強みを持っています。福利厚生も充実しており、多様なキャリアパスが可能です。これからの監査業界での成長が期待される監査法人です。

この会社の採用情報を詳しく知りたい方

採用サイトを見る

参照:採用情報|仰星監査法人

● 太陽有限責任監査法人

太陽有限責任監査法人は、国際会計事務所ネットワークである Grant Thorntonのメンバーファームとして、世界水準の高品質な監査業務を提供しています。

1.法人文化

上場企業の被監査会社数で国内第4位を誇っています。

2.業務内容

太陽有限責任監査法人の業務範囲は、IPO、監査、国際業務、アドバイザリー、金融業務と様々です。

3.初任給

初任給は非公表です。

4.福利厚生・キャリア支援

太陽有限責任監査法人の福利厚生・キャリア支援には、子育て支援制度や海外駐在制度などがあります。ワークライフバランスを支援する制度が充実している環境で、自分らしい働き方が可能です。また、英語自己学習プログラムやGrant Thornton Internationalの「GTILトレーニングプログラム」に派遣される機会など、キャリア支援に力を入れています。

5.就活生におすすめのポイント

太陽有限責任監査法人は、大手と中小の両方のメリットを持ち、多様なクライアントとのユニークな距離感で業務を行っています。入所時から責任ある業務を担当でき、国際的な研修や自己学習のプログラムも充実した監査法人です。

この会社の採用情報を詳しく知りたい方

採用サイトを見る

参照:太陽有限責任監査法人 | Grant Thornton
参照:太陽有限責任監査法人 採用情報 | Grant Thornton

ここまで、中堅監査法人4法人について一つずつ紹介しました。それぞれ法人の特徴や強みが異なり、魅力も様々です。

大手監査法人と中堅監査法人の比較

大手監査法人と中堅監査法人では規模、クライアントの種類、担当する業務内容に違いがあります。

監査法人中堅監査法人大手監査法人
法人規模5〜1,000名3,000名以上
知名度
クライアント中小企業メイン大手企業メイン
担当業務担当する領域が広い専門性が高く業務も多い

一般的には公認会計士試験論文式試験を突破した就活生は、大手監査法人を目指す傾向があります。

確かに担当するクライアントや監査法人の知名度など、比較すると大手監査法人に大きなメリットを感じる方も多いでしょう。

しかし、近年は監査の厳格化や人手不足もあり、大手監査法人が業界内で一人勝ちしている状況とは言い切れません。

大手監査法人から中堅監査法人に乗り換える企業の増加など、中堅監査法人は注目を集めています。

中堅監査法人の規模と業務内容

中堅監査法人は、大手に比べて規模が小さいものの、5人から1,000人規模の職員を抱えるケースが多く、業界全体で非常に重要な位置を占めています。主なクライアントは地元企業や中小規模の上場企業で、監査業務だけでなく、アドバイザリーや財務デューデリジェンス、内部統制の強化支援など、幅広いサービスを提供しています。業務の内容も、クライアントのニーズに応じて柔軟に対応できるのが中堅監査法人の特徴です。

また、規模が小さい分、監査業務だけでなくクライアントの経営支援にも深く関与できる機会が多く、総合的な会計スキルを磨くことができます。

大手と中堅監査法人の違い

大手監査法人と中堅監査法人の主な違いは、業務のスコープやクライアントの規模、組織の柔軟性にあります。

大手監査法人は大規模な上場企業やグローバル案件を担当する一方で、中堅監査法人は中小企業や地域密着型のクライアントを多く担当し、よりクライアントとの密接な関係構築が求められます。

中堅監査法人では、少人数チームでプロジェクト全体を担う機会が多く、自己の裁量権や責任が大きくなりがちです。加えて、クライアントとの直接的なやりとりが多くなるため、クライアントからの信頼を得やすく、仕事の達成感も大きいといえます。これにより、大手監査法人と比較して早期にキャリアアップを図れる環境が整っています。

このように、大手監査法人にはない監査法人毎の特徴も中堅監査法人にはあるため、自分が描くキャリアと照らし合わせた上で就職先を選ぶようにしてください。次項では、中堅監査法人を選ぶメリットについて具体的に解説していきます。

中堅監査法人をおすすめする理由と4つのメリット

難関と呼ばれる公認会計士試験を突破したにもかかわらず、自分の描くキャリアステップと合わない就職先を選んでしまえば、想定していたプランと大きくズレてしまう可能性があります。

大手監査法人以外にも目を向け、選択肢を広げてから就職先を選ぶようにしていきましょう。

中堅監査法人にしかないメリットは大きく分けて4つありますので、詳しく解説していきます。

監査業務にプラスして別のスキルも習得する

中堅監査法人で担当するクライアントは中小企業がメインになることから、多岐に渡る業務を担当するケースも多く、早期に多様なスキルを身につけられるメリットがあります。

今後、独立を目指す方や事業会社へ転職を狙う方には大きなメリットになります。

会計キャリアナビ
三優監査法人では1年目からIPO準備監査と上場企業の監査を同時に経験できるなど、公認会計士として早期にスキルを積める環境があり、キャリア形成にも力を入れています。

大手監査法人よりも昇格を早く狙える

中堅監査法人は、大手監査法人よりもマネージャー・パートナーの昇格を目指しやすい傾向があります。

そもそも監査法人には、役職ではなく「職階」と呼ばれるポジションがあり、年次と評価によって昇格していく形です。
一般的には次の職階に分かれます。

  • スタッフ
  • シニアスタッフ
  • マネージャー
  • パートナー

職階が変われば、担当できる業務内容、責任の重さ、年収などが変わるため、監査法人で働き続ける限りは多くの方が昇格を目指すと思います。

当然、大手監査法人は規模が大きく従業員数も多いため、昇格の競争率は上がります。

反対に、中堅監査法人は少数体制の中で評価を獲得できれば昇格しやすい環境であるので、大手監査法人よりも早期にステップアップも狙うことが可能です。

実際に各中堅監査法人のパートナー・マネージャーの顔ぶれを見ると、若い顔ぶれも目立ちます。大手監査法人では早くても40代まで続ける必要があるという声も多いため、中堅監査法人の方が間違いなく昇格を目指しやすい環境でしょう。

会計キャリアナビ
どんなステップアップが想定できるのか募集要項等で確認は必須です。

ワークライフバランスが保ちやすい環境がある

監査法人は業務量が多く、特に大手監査法人は「激務」と言われることも多い環境です。

会計キャリアナビ
決して中堅監査法人の仕事は「楽」という訳ではありませんが、仕事とプライベートの両立を重視する就活生には向いているでしょう。

大手監査法人と変わらない年収も狙える

中堅監査法人と大手監査法人の年収を比較すると、年次が浅いスタッフクラスの職位であれば年収にあまり差はありません。年次別に比較した場合は、大手の方が高い傾向にあります。

「令和4年賃金構造基本統計調査」の中堅監査法人の経験年数別の年収を見ていくとイメージがしやすいでしょう。

経験年数年収(千円)
経験年数年収(千円)
0年2570.8
1〜4年4179.3
5〜9年6217.2
10〜14年7562.5
15年以上8080.4
引用:令和4年賃金構造基本統計調査|職種(小分類)、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

こちらを見ていけば、中堅監査法人でも高水準の年収が狙えることはお分かりいただけるかと思います。

昇格スピードも考えれば、年収は大手監査法人より高くなるケースも考えられます

中小監査法人の年収については「中小監査法人の年収はいくら?役職・年齢による年収の変化や大手監査法人との比較も解説」で詳しく解説していますのでご覧ください。

中堅監査法人のデメリットも理解しておく

ここまで中堅監査法人のメリットに注目してきましたが、大手監査法人よりもデメリットになる部分はあります。

就職先を選ぶ材料は多いほうが良いので、デメリットも把握しておきましょう。

小規模体制で人間関係がネックになる可能性もある

中堅監査法人は少人数のチーム体制になる分、個々との関わりが増えるため、人間関係が障壁になってしまう可能性があります。
仕事を遂行する中でチーム内でトラブルに発展してしまい、解決できない事態になってしまうケースも考えられます。

さらに個々の責任感も重くなるため、重圧に耐えられなくなってしまう方も多いようです。

コミュニケーション力も社内だけでなく、クライアントとの間にも必要になるため、対人関係が苦手な人であればネックになってしまいます。

会計キャリアナビ
規模が小さく小規模体制の分、インチャージを務めるマネージャーに直接質問ができるなど、経験豊富な方から教えてもらえる機会が多いのは大きなメリットです。

大手企業の監査業務でしか得られない専門性や知識もある

大手監査法人は超大手企業など規模の大きい被監査会社を抱えているため、常に最先端の監査ツールや実務に触れる機会が多くあります。

一方で、中堅監査法人では被監査会社の規模もさまざまになるため、どちらといえばローカルな監査業務の手法に触れる環境が多いといえます。
例えば、監査調書がデータベース上で管理されるのではなく、紙ベースで取り扱うケースもあるでしょう。

最新の監査ツールや実務に触れたい方には中堅監査法人は向いていないかもしれません。

海外勤務を志望する場合には難しい監査法人も多い

中堅監査法人はグローバルネットワークファームと提携していないこともあるため、海外勤務を狙いたい就活生の希望は実現しにくい可能性があります。

国内に留まらず、海外を視野に入れた公認会計士を目指す方も多いと思いますので、この部分はしっかりと天秤にかける必要があります。

会計キャリアナビ
中堅監査法人の中に属する準大手監査法人はグローバルネットワークファームと提携をしているため、海外勤務も比較的視野に入れやすい監査法人です。

中堅監査法人の中で就職先を選ぶポイント

中堅監査法人の中で就職先を選ぶポイントについて詳しく解説します。

あなたに適した監査法人を選ぶ手がかりになるはずです。

各監査法人の特徴や特色とのマッチングを見る

中堅監査法人に属する監査法人は、法人規模や方針、雰囲気など法人ごとに大きな特徴があります。

大手監査法人では選べる選択肢は少ないですが、中堅監査法人であれば選択肢は多く、さまざまな特色を天秤にかけることができるため、自分の価値観やビジョンとマッチングする監査法人を見つけられる可能性があるでしょう。

したがって、気になる監査法人のHPや募集要項を入念に確認し、法人研究で特徴や特色を把握するようにしてください。

単純に「年収が高いから」「残業が少ないと聞いたから」と表面上の情報だけで選んでしまうと、長続きしないケースが多いので注意が必要です。

「業務及び財産の状況に関する説明書類」などデータをチェック

HPや募集要項だけで拾いきれない情報は、一部の監査法人が年度ごとに発行している「業務および財産の状況に関する説明書類」をチェックしておくと、正確なデータを元に経営状況や特徴を把握できます。

この資料は監査法人の沿革から1年を通した監査業務の状況など正確な数字を元にまとめた資料です。

具体的には次の内容が盛り込まれています。

  • 監査法人の目的及び沿革
  • 監査業務/非監査業務の状況
  • 運営の状況
  • 監査業務に係る審査体制
  • 社員の概況
  • 組織図

資料をしっかりと読み込めば、自ずと監査法人の特徴が見えてくるはずです。

会計キャリアナビ
どれだけ具体的な情報を掴んでいるかが、就職で内定を勝ち取るためにも大切なポイントです。

転職口コミサイトの情報もチェック

監査法人のリアルな実態を把握するために、openworkといった企業の口コミサイトからの情報も参考としてチェックしておく必要があります。

企業側から発信されている情報だけでは、職場の環境や雰囲気、待遇について見えてこない部分もあるため、積極的に活用すべき情報源です。

  • 待遇面の満足度
  • 風通しの良さ
  • 育成環境
  • 評価内容
  • 社員同士の関係

上記のカテゴリに分かれた情報を拾うことができるため、気になる監査法人は一度チェックしておきましょう。

また、正式なデータの公表がない離職率についても、各口コミを見ていけばなんとなくイメージしやすくなるのでおすすめです。

会計キャリアナビ
あくまで口コミではあるので、企業評価サイトに記載されている情報の全てを鵜呑みにする必要はありません。一つの指標として参考にしてください。

中堅監査法人でのキャリアパスと将来の選択肢

中堅監査法人でのキャリアは、大手にはない柔軟な選択肢が多くあります。早期に昇格を目指せる環境や、独立や他業界への転身といった多様なキャリアパスが存在します。

ここでは、中堅監査法人でのキャリアパスや将来の可能性について、具体的にご紹介します。

マネージャー・パートナーへの昇格

中堅監査法人では、比較的若い年齢でマネージャーやパートナーへの昇格が目指せるのが特徴です。大手監査法人のような多層的な階層構造がないため、数年の経験を積んだ会計士がスピーディに昇格を狙えるケースも多く見られます。また、中堅法人はパートナーシップ制度も柔軟であり、経営層との距離が近いため、自身の意見が反映されやすく、組織をより良くするための提案や改善案が積極的に取り入れられる環境が整っています。

マネージャー・パートナーとしての業務経験を早期に積むことで、リーダーシップや経営戦略の視点を育むことができ、さらに将来的なキャリアアップにもつながります。

独立や他業界での活躍

中堅監査法人で得られる経験は、独立や他業界への転身にも大いに役立ちます。中堅法人で働くことで、クライアントの経営課題に深く関与し、実務面での対応力や問題解決力を身につけることができます。この経験は、独立して公認会計士事務所やコンサルティングファームを設立する際にも非常に有利です。

また、他業界においても、経営コンサルタントや財務アドバイザー、CFOなどのポジションでの活躍が期待されるため、将来のキャリアパスが幅広く、専門スキルを活かした転職が可能となります。

経営企画や内部監査部門への転身

中堅監査法人で培った経験を生かし、企業の経営企画や内部監査部門に転身するキャリアパスも増えています。クライアント企業の経営戦略や内部統制のアドバイスを行う機会が多いため、企業の経営全般に関する知識や視点が身に付きやすく、事業会社でのキャリアアップが期待できます。

企業の内部に入り、経営計画の立案や事業戦略のサポート、リスクマネジメントを担当することで、さらなるスキルを習得し、業界を超えてキャリアを積むことが可能です。

中堅監査法人に関するよくある質問

最後に、中堅監査法人に関するよくある質問の2つについて解説していきます。

中堅監査法人の年収は?

中堅監査法人を含めた中堅監査法人の平均年収は、約693万円となります。
これは​​厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」のデータから算出した結果です。

一方で大手監査法人の平均年収は同じデータ元で、約904万円になります。

比較した場合、中堅監査法人の年収が低く感じるかもしれません。
ただし、数多くある監査法人の中で法人規模やクライアント数は大きく異なるため、個々で
見れば年収はバラバラです。
あくまで「平均年収の値」になりますので、参考程度に把握しておきましょう。

尚、「令和4年賃金構造基本統計調査」のデータは、公認会計士の中に税理士も含んでいる点は注意してください。

中堅監査法人から大手監査法人に転職できる?

中堅監査法人から大手監査法人に転職できる可能性は十分にあります。

よくあるケースとしては、大手監査法人で経験を積んだ後に中堅監査法人のマネージャーなどのポジションへ転職するパターンが多い傾向です。

しかし、大手監査法人も人材不足の課題や今後の事業展開も踏まえ、中途採用の受け入れに対して積極的な風潮もあります。

当然ながら中堅監査法人での経験は「監査業務に関するスキルを習得している」と評価されやすいため、キャリアプランとして中堅監査法人から大手監査法人への転職を検討するのもおすすめです。

まとめ

本記事では中堅監査法人の就職について、メリットや選び方のポイントについて解説してきました。

  • 中堅監査法人とは、大手監査法人以外の総称である
  • 大手監査法人と中堅監査法人では規模やクライアント数、組織体制が異なる
  • 近年は中堅監査法人へ注目が集まっている
  • 中堅監査法人には多様なスキルが身につけられるといったメリットがある
  • 中堅監査法人では最新の監査ツールや海外勤務の経験ができないデメリットもある
  • 公認会計士としてキャリアプランを明確にする必要がある
  • ビジョンを達成できる環境を見つけるためにも監査法人毎の特徴とのマッチングを確認するのが重要

公認会計士試験論文式試験を突破した後は、大手監査法人への就職を目指すのが一般的ですが、描くキャリアプランによってはその選択が最善策とはいえない可能性もあります。

中堅監査法人にしかないメリットも多数存在するため、自分にとってどの選択が最適解なのかよく検討してください。

もし将来独立がしたい、早期に多様なスキルを身につけたい、ワークライフバランスも大切にしたいと考えているなら、中堅監査法人がおすすめです。