監査法人への就職を考えているあなたにとって、この疑問は避けて通れないはずです。特に公認会計士試験に合格したばかりで、就職活動を進めている段階なら、仕事のリアルな姿を知っておくことは非常に重要です。
この記事では、会計士の繁忙期がいつ訪れるのか、どんな業務が集中し、どれくらいの負担があるのかをわかりやすく解説します。1日のスケジュールや乗り越え方、就活生としての心構えも紹介するので、「思っていたより大変そう…」ではなく、「ちゃんと準備していけば乗り越えられる」と前向きに捉えられるはずです。
それでは、会計士の繁忙期の実態を見ていきましょう。
目次
会計士の繁忙期とは?年間スケジュールで確認

会計士の働き方を理解するうえで、繁忙期のタイミングと業務量の波を把握することは非常に重要です。まずは、年間を通じた繁忙期と閑散期の特徴をつかみ、なぜその時期が忙しくなるのかを見ていきましょう。
繁忙期はいつからいつまで?
公認会計士の繁忙期は、一般的に1月から5月までの期間に集中しています。特に3月決算を採用する企業が多いため、3月から5月が最も忙しいピークです。この期間は、監査法人全体がフル稼働し、全国の被監査法人先を訪問する日々が続きます。
年末の12月も中間決算に関わる業務でやや忙しくなる傾向がありますが、それでも本格的な繁忙期は年明けから始まります。
なぜこの時期が忙しくなるのか
最大の要因は、日本企業の多くが3月末を会計年度末としていることです。年度末には財務諸表の作成が行われ、それに伴って監査法人の業務が一気に増加します。特に上場企業では、提出期限が法的に定められているため、納期厳守のプレッシャーがかかります。
また、IPO準備企業や海外展開を行っている企業の監査対応など、業務の複雑さも増すため、繁忙期は時間も気力も大きく消耗する時期になります。
閑散期との業務量の違い
6月から12月にかけては比較的業務が落ち着きます。この時期は中間監査や内部統制監査の実施、新人研修、部署内のレビュー業務などが中心になります。とはいえ、業務がゼロになるわけではなく、次の繁忙期に備えて効率的に準備を進める重要な時期でもあります。
閑散期と繁忙期での業務量のギャップは非常に大きく、年間を通して波がある働き方だといえます。これを理解しておくことで、就活生としても働き方への心構えができます。
会計士が繁忙期に担当する主な業務内容

繁忙期はただ忙しいだけではなく、どのような業務をどれだけ正確にこなすかが問われる時期です。ここでは、実際に繁忙期に行われる会計士の主な業務を見ていきましょう。
監査業務のピーク時の動きとは
繁忙期の中心は、法定監査の実施です。監査チームは企業に出向いて財務資料の検証を行い、内部統制の確認やリスクの評価を通じて、企業の財務諸表が正しく作成されているかをチェックします。
特に3月決算企業の期末監査では、複数の被監査法人を掛け持ちで対応することもあり、綿密なスケジューリングと集中力が求められます。
被監査法人対応や移動の実態
この時期は、被監査法人先への出張や移動が日常化します。大手企業だけでなく地方の中堅企業まで担当するため、長距離移動や泊まりがけの業務も多く発生します。
また、会計士は単に資料を確認するだけでなく、経理部門との質疑応答や調整業務も担います。被監査法人との信頼関係を築きながら、スムーズに監査を進めるためのコミュニケーション力も不可欠です。
チームワークとコミュニケーションの重要性
繁忙期の監査はチーム単位で動きます。複数人で同じ被監査法人を担当するため、連携と役割分担が非常に重要です。新人や若手は上司から指導を受けつつ業務を進めることになりますが、受け身になるのではなく、自ら報連相を行う姿勢が求められます。
忙しい中でもチームとして成果を出す経験は、今後のキャリアの土台となります。繁忙期は、実務能力だけでなく、人間関係構築力も大きく育つタイミングと言えるでしょう。
繁忙期の1日のスケジュールをシミュレーション

「繁忙期は本当に寝る時間もないの?」と不安に感じる就活生も多いかもしれません。ここでは、実際の1日の流れをシミュレーションしながら、リアルな働き方をイメージできるように解説していきます。
始業から終業までの流れ
会計士の始業時間は被監査法人先に合わせて決まることが多く、朝8〜9時頃に現地集合することが一般的です。午前中は資料チェックやヒアリング、午後はチーム内レビューや追加確認などに時間を使います。
日中は被監査法人とのやり取りに集中し、夕方以降に社内へ戻ってから報告資料の作成やレビュー業務を行うのがよくある流れです。終業時間は日によって異なりますが、22時〜23時頃に退勤することも少なくありません。
実際の残業時間や労働時間は?
繁忙期の平均的な残業時間は1日2〜4時間、月間で60〜100時間程度と言われています。特にピーク時は土日出勤も発生し、「連続勤務10日以上」というケースも珍しくないのが現実です。
ただし、近年は働き方改革が進んでおり、監査法人によっては時短勤務や在宅対応を取り入れる動きも増えています。残業を前提とした業務計画ではなく、効率性とチーム連携で乗り切る文化が根付きつつあります。
繁忙期でも意識したい時間管理術
忙しい中でも、体調やメンタルの管理は不可欠です。ベテラン会計士たちは、「昼食は絶対に外で食べてリフレッシュする」「1日の中で10分だけ無理にでも休憩時間を確保する」といったルールを自分に課しています。
また、自分の業務だけでなくチームの進捗にも目を向けることで、作業負担の偏りを防ぐことができます。忙しいからこそ、「自分でコントロールできる部分を整える意識」が重要です。
繁忙期がきついと感じる理由とその対策

「やっぱり繁忙期はつらい…」そう感じる若手会計士は少なくありません。ただ、事前にその理由を理解し、対策を講じることで乗り越えることは可能です。ここでは、きつさの要因とその具体的な対処法について解説します。
体力・メンタル面の負担
最も大きな負担は、長時間労働と移動による体力の消耗です。毎日のように異なる被監査法人先へ通う中で、常に緊張感を持ちながら資料を読み解く業務が続きます。
さらに、資料の不備や指摘事項の多さによりプレッシャーが強まることも。新人であっても責任ある業務を任されることが多いため、精神的なストレスは想像以上です。
仕事とプライベートの両立
繁忙期は平日夜の自由時間が限られ、家族や友人との時間を確保するのが難しい時期です。趣味やリフレッシュの機会も減り、ストレスを溜め込みやすい環境になります。
しかし、あらかじめスケジュールを家族や友人と共有しておく、休日にはスマホを手放して完全オフの時間を持つといった対策を取ることで、心の余裕を保ちやすくなります。
若手会計士が乗り越えるコツ
繁忙期を乗り切った先輩たちが口をそろえて言うのは、「完璧を目指しすぎないこと」です。初年度は慣れないことも多いため、まずは指示を的確に理解し、ミスを少なくすることを目指すのがベスト。
また、定期的に同期や先輩と話す時間を持つことも、モチベーションの維持に役立ちます。孤立せず、仲間と支え合いながら進めることが、繁忙期を乗り越える最大のカギです。
就活生が繁忙期をどう捉えるべきか

繁忙期の厳しさを知ると、「自分に務まるだろうか…」と不安になるかもしれません。しかし、正しい視点で繁忙期を理解し、将来に活かす意識を持てば、大きな成長のチャンスになります。ここでは、就活生が持つべき心構えと選考時の判断基準をお伝えします。
入社前に知っておきたい心構え
まず理解しておきたいのは、繁忙期は“ずっと続くものではない”という事実です。年中激務という印象を持たれがちですが、会計士の仕事には波があり、繁忙期と閑散期のメリハリがある働き方です。
また、最初から完璧にこなす必要はありません。1年目は「学びの時期」だと割り切り、経験を積むことに集中する姿勢が大切です。上司や先輩からのサポートもあるため、孤独に感じる必要はありません。
監査法人ごとの働き方の違い
監査法人といっても、BIG4のような大手と中堅・中小では、繁忙期の働き方や体制に違いがあります。大手では被監査法人数が多く作業は分業されがちですが、中小法人では少数精鋭で多くの工程を経験できるメリットがあります。
説明会やOB訪問でリアルな声を集めることが、志望先の働き方を正しく理解するうえで有効です。労働環境の違いは、働き方だけでなくキャリア形成にも影響します。
キャリア形成に活かす視点とは
繁忙期の経験は、将来的に会計士としてだけでなく経営コンサルや事業会社への転職、海外展開への挑戦などにも活かせる資産になります。忙しさの中で身に付く、調整力・対応力・分析力はどの道でも武器になるスキルです。
だからこそ、就活生のうちに「繁忙期=つらいだけのものではなく、自分を成長させるフィールド」という視点で捉えることが、将来の可能性を広げる第一歩になります。
まとめ

会計士の繁忙期について、あなたの不安は少しでも解消されましたか?
本記事では、会計士の繁忙期がいつ訪れ、どのような業務が集中し、どれほどの負担があるのかを、年間スケジュールや実際の1日、乗り越え方まで含めて詳しく紹介しました。
繁忙期は確かに大変な時期ですが、それを経験することで得られる知識やスキル、人とのつながりは非常に大きな財産になります。就活生の段階でこの現実を理解しておくことは、監査法人でのキャリアを前向きに築いていくうえで大きな武器になるでしょう。もしあなたが「頭の良さを活かして、成長できる環境で働きたい」と考えているなら、会計士としてのキャリアはきっとあなたの可能性を広げてくれるはずです。自分の目で業界のリアルを見極め、納得のいく選択をしてください。